福祉タクシーと介護保険タクシーの違いについて

福祉タクシーと介護タクシーってあるけどどう違うの??って思われる方も多いはずです。

インターネットを検索すればたくさんの情報が出てきますが、その中から正しく理解することは難しいです。

ここでは、簡潔に福祉タクシーと介護タクシーの違いについて説明します。

まず名称についてですが、ここが一番のポイントだと思っています。

名称はとても曖昧で規定もなく、人によって使い方が変わってくるため混乱しがちですが、概ねこの考え方で大丈夫です。

一般的に要介護者の方や体の不自由な方が利用するタクシー全てを介護タクシーと呼ばれる方も多いですが、介護タクシーという言葉が法律上規定されているものではありません。

また、訪問介護サービスを利用したタクシーの利用を介護タクシーと呼ぶ場合がありますが、こちらも介護タクシーという言葉が法律上規定されているものではありません。

私は違いを明確にする為に介護タクシーと言われれば、福祉タクシーと介護保険の訪問介護サービスを利用した介護保険タクシーがあると解釈しています。

その上で福祉タクシーと介護保険タクシーの大きな違いについて説明します。

福祉タクシー

【対象者】 要支援、要介護者、身体障がい者の方など

【行き先】 制限なし

【利用方法】 福祉タクシーの会社に連絡することで利用できます。

【料 金】 すべてのサービスが自費です。

介護保険タクシー

【対象者】 要介護1~5の方

【行き先】 病院など

【利用方法】 担当のケアマネマネジャーが作成するケアプランにサービスを盛り込む必要があります。

その他、同乗者の有無など、細かなルールは複数存在しますが、大きな違いとしては上記の通りです。

福祉タクシーの場合、料金やどこまでやってくれるのかなど、気になることがあれば、直接へ福祉タクシー会社に連絡するか、担当のケアマネジャーさんへ確認してください。

介護保険タクシーの場合、担当のケアマネジャーさんへ相談されるのが一番スムーズに利用できる方法だと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です