要介護認定の結果待ちまでのサービスの組み立てに…
こんにちは、福祉タクシーひかりです。
随分とブログの更新が途絶えていました。
反省です。
さて、本日は要介護認定結果が出るまでのサービスについてブログを書きました。
これだけだと「ちょっと何言っているか分からない…」という方も多いでしょう。
では、少し分かりやすく説明します。
健康状態の悪化などを機に要介護認定を受けることになった場合、まず、市町村へ要介護認定申請を行います。
そこから主治医の意見書作成、認定調査、介護認定審査会など、様々な段階を経て介護認定が決定されるのですが、
この介護認定の結果が出るまでに最低でも1カ月を要します。
介護認定の結果は、申請日に遡り保険適用とすることができるのですが、比較的状態が軽度の場合、どの程度サービスを導入するべきか、悩みどころです。
っというのもサービスを組む過ぎてしまうと認定結果によっては、保険が適用となる範囲を超えてしまい、超えた分を自己負担で補わなけばならない恐れがでてくるからです。
既に介護サービスを使われている方はご存じですが、介護保険の自己負担割合は1~3割です。
訪問介護サービスなどで例えると、30分程度のサービスを数百円で利用することができます。
ただ、これらのサービスはあくまでも保険適用になった場合の料金です。
保険がきかない場合、30分程度のサービスで数千円の費用が発生してしまうこともあるのです。
そのようなリスクが生じる恐れがある認定結果となることが心配される場合などにご利用できるよう
福祉タクシーひかりでは、有償の家事サービスも行っております。
保険サービスと比較しますと割高ですが、万が一保険を大幅にオーバーしてしまうことが生じた場合には、サービスの時間や費用について、福祉タクシーひかりの有償サービスがお得に利用できると思っています。
また、サービス内容も保険サービスとは異なり自由です。
定められた時間のなかで自由にサービスを設定できます。
介護認定結果が出るまでの生活の組み立てなどにご利用してみませんか?
気になる方は是非、お気軽にお問合せください。
ではでは‼