福祉タクシーをはじめて…

こんにちは、福祉タクシーひかりです。

福祉タクシーをはじめて7カ月が経過しました。

これまでに出会えたすべての人々に感謝感謝の毎日です。

さて、今回は福祉タクシーひかりの料金について少し掘り下げみようと思います。

私どものタクシー料金は初乗り1㎞ 550円、以降160mとなっております。

これらは、通常のタクシー料金とほぼ同様です。

一般的に福祉タクシーは、車椅子を使用される方に対して、乗降介助費、つまり車両に乗車するまでの介助に対して1回〇〇円と料金を設定しているところが多いです。

ただ、私たちは特別な介助(ベッドからの移乗介助から更衣、トイレ介助など)がない限り、乗降介助費はいただいておりません。

つまり、車椅子の方であっても車椅子に乗られた状態で家や施設で待ってもらえれば、通常のタクシー料金と同じ金額で輸送させていただくという形になっています。

これには私たちなりの理由があります。

例えば、片道1,000円のタクシー料金に対して、乗降介助費が1,000円発生すると、片道2,000円、往復で4,000円の支払いになります。

一方で片道1,000円、往復2,000円の場合は、当たり前ですが、前途の半額しかかかりません。

こうすることで、費用負担が少なくなり、病院受診の回数や買物等の外出に使えるお金が増え、外出頻度を増やすことができ、病院受診だけでなくQOL(生活の質)を上げることができるのではないかという思いからです。

もちろん、外出には感染症などのリスクも伴いますが、自由に買物ができるということは喜ばしいことでありますし、

お客様の実際の声として「外出の機会を増やすことができて、(生活を)だいぶ立て直すことができた」と喜んでいただいております。

他にも施設で生活する入居者の方が病院受診する場合、施設の職員が付き添うことが多いと思います。

何時に終わるか分からない病院受診に付き添うことで、他の入居者の対応など、施設側にかかる負担は少なくありません。

そこで、私たちが実際に行っている付き添いサービスを活用していただくことで、病院受診等を効率的に勧めることができますので、経済的負担が軽くなるよう、乗降介助費を算定していないという理由もあります。

付き添いには付き添い料金(45分1,500円、90分2,700円)が発生しますが、乗降介助費が発生しない分、費用負担は極力小さく済むのではないかと考えています。

いきなり付き添いサービスを利用することに抵抗や心配な点もあるかもしれませんが、介護福祉士やケアマネージャー、社会福祉士などの資格と経験がございます。

また、開業後の付き添いサービスの経験もございますので、経験値も少しずつ高くなっていますので、ご相談いただけますと幸いです。

福祉タクシー事業としては、まだまだ新人ですが、この7カ月間で培ってきた経験を基に更に精進できるよう頑張ります‼

ご相談だけでも結構です。

お気軽にお問合せください!ではでは✋

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です